仕事にストレスを感じていたり、疲れていたりすると「お酒が飲みたいなぁ〜」と感じることありますよね!
これが嗜む程度ならまだ良いのですが、お酒を飲むことが習慣化されていたり、「お酒がないといられない!!」という状態になっていると、中々簡単にはやめられません。
では、飲酒がやめられない人たちは、どうすればやめることができるのでしょうか??
今回は全ての依存に応用できる、依存行動の手放し方についてお伝えしていきたいなと思います。
なぜお酒をやめることができないの??
アルコール依存は遺伝的要素もあるようで、快楽を感じる報酬系ホルモン(ドーパミン)を抑制する遺伝子(RASGRF2)がきちんと働いていないと、アルコール依存になりやすいのだとか。
アルコールすなわちエタノールの直接の作用は中枢神経に対する抑制作用です。神経の働きを弱くするわけです。なぜアルコールで酔っ払って暴れる人が多いかというと、抑制性の神経に対して抑制作用が起こるからです。つまり、アルコールは、脳のブレーキの働きをゆるめてしまうのです。
お酒がやめられないのは「脳内麻薬」のせいだった!|脳内麻薬|中野信子 - 幻冬舎plusより
アルコールは脳内麻薬「ドーパミン」の作用を促進させる働きがあるため、これが抑制できないと、どんどんアルコールを求めるようになってしまいます。
さらにお酒がやめられない人にはお酒を飲む習慣があったり、お酒を断つことが逆にストレスになってやめられない場合もあります。
飲酒が習慣化されている場合
この前、Tさんから「お酒がやめられないんですけど、どうすれば良いですか??」という相談を受けました。
Tさんは仕事終わりに必ず500mlの酎ハイを買って飲みながら帰り、家に帰ってもまた500mlの酎ハイを飲むとのこと。
また、家に買いだめした酎ハイもあるため、お酒があるとつい飲んでしまうのだそうです。
確かに、仕事終わりの一番疲れているときは飲みたくなりますよね!
私も晩酌する習慣があったので、その気持ちがよくわかります。笑
ただ飲酒が習慣化している人のほとんどは、「飲まなくても大丈夫なとき」でも無意識に飲んでいることもあります。
『今日も3回、歯を磨くぞ!』とわざわざ決めなくても歯磨きできるのと一緒で
「そこにあるから飲む」
「この時間だから飲む」
「口さみしいから飲む」
といったように、特別疲れていなくてもお酒を飲むようになってしまうの。
なので、まずは
・買いだめしない
・仕事帰りにお酒を買わない
・疲れているときだけに飲む
・飲む曜日を決める(休日前など)
・飲む量を減らす
と、できるところからでもやってみることをお伝えしました。
これを実際にやってみると、お酒の量や飲む頻度が減ることに慣れるのか「お酒がなくても(そんなに飲まなくても)平気」という感覚にもなりやすいんです。
ほぼ毎晩、晩酌をしていた私でも「飲まなくても大丈夫そうな日はやめとこう」「お酒は欲しいときにだけ買いに行こう」と意識するようになったら、気づいた頃にはお酒を必要としなくなっていて、お酒に酔うのも早くなりました!笑
ちなみに「酔いの回りが早くなる」ということは、早い段階で満足感が得られるということでもあります。
あとは(良い意味で)次の日がだるかったり、胃のあたりにまだお酒が残っているような感じがしたりするので、その不快感を感じるくらいなら飲まなくてもいいか!という思うようになったりもします。
私がお酒を飲まなくなったのは、そんなことがキッカケ。
まぁ単純に「年のせい」なのかもしれませんが。笑
それでもお酒大好きだし、やめられない!って思っていた私が「もう飲まなくてもいい!」って思えるようになったのは、すごい進歩だと感じています。
「お酒をやめること」自体が更なるストレスを生んでいる場合
お酒に限らずですが「何か習慣になっていること」「やめられないこと」を完全にやめるには物凄いストレスがかかります。
例えば「掻きむしると痕になるよ」と言われて痒いところが掻けないとき、痒くて辛いし「掻いてはいけない」という拘束が精神的ダメージになるように、
自分の中で当たり前になっていること(癖づいていること)をいきなりやめるというのは、相当なストレスになります。
こういう場合は、いきなりやめようとするのではなく、今あるストレス源ときちんと向き合いながら、段階的にお酒を飲む癖を手放していくと精神的ダメージが少なくて済みます。
例えば、
・ストレスの原因ときちんと向き合う
(分からないこと、不安なこと、イライラすることを紙に書き出してみる)
・お酒以外のストレス解消法を見つける
・お酒を飲む習慣を手放す(先ほど記載の通り)
・なぜお酒をやめられないのか?やめたらどんなメリットがあるのか?
お酒を飲み続けることのデメリットとは?を自問自答する
ということを実際にやってみると、自分自身の心と向き合ったり、お酒をやめる理由が明確になってきます。
お酒をやめるには「もう飲まなくてもいい」という、自分自身の意志があることが重要です。
誰かに言われたこと、勧められたことをやりたくないのが人。
飲酒をやめたいのであれば、自分がまず「お酒をやめる」と決めて、自分に合った方法から取り組んでいくことが大切です。
依存行動は少しずつ手放していく
食べ物、お金、恋愛(愛情、セックス)、人、タバコ、薬など、お酒以外にも実は依存しやすいものは沢山あります。
これに対する依存行動もすべて、ストレスや不安な気持ち、衝動が原因。
何か他に自分自身を癒す方法がないと、その心の穴を埋めるために依存行動に走ってしまいます。
食べ物で言うなら「疲れた時に甘い物が食べたくなる」「いつもよりも沢山食べてしまう」「ジャンクフードやお菓子が食べたくなる」というのも立派な禁断症状。
甘いものや油っぽいものを食べ過ぎて病気になってしまう前に
「甘いものが凄く食べたい・・ってことは、今凄く疲れているんだなぁ。」
「最近ジャンクフードばかりだな・・生活習慣見直さないと。」
と、自分の身体の反応にきちんと目を向けてあげることが重要です。
ある美容家が「毎日便の柔らかさをチェックしてる」と言ってましたが、そんな風に常に自分の身体を気にかけてあげることが、身体の健康だけでなく、心の健康にも繋がっているんじゃないかなって思います。
【参考図書】
Follow me❤️❤️
Facebook、Twitter、Instagram

Natsumi Gift producer
才能プロデューサー|ブロガー|看護師で重度うつを経験→独立後、自分がHSP(過敏体質)だと気づく→ギフテッドスクール事業を展開し全国からの依頼が殺到|ギフテッド(繊細さという才能がある人)がストレスフリーに生きる秘訣や個性の引き出し方を発信しています。
個人セッションは海外・全国の方を対象に開催中
ギフテッド診断は▶︎こちらから
【無料メール講座】自分という財産を築き上げる方法(全7回)は▶︎こちらから