疲れやすいのって不安遺伝子が原因だって前のブログで話してたんだけど、
気遣いができる人、人に優しい人ほど休むことを知らずに、その疲れを助長させていたことが分かりました。
だから自己愛とか、自分を許すなんて「ホオポノポノ」的な言葉が流行ったりもしたんだけど、本当に必要なことはそんなことじゃなかったんですね><
今回は疲れやすい繊細人が瞬時に疲れを吹き飛ばす方法をお伝えしていきます^^
頑張ってもすぐに疲れるのはなぜ?
鬱と診断を受けた人やHSP(極度に繊細な人)、人より繊細な人は、同じことをやっていても比較的人より疲れやすい傾向にあります。
「あの人はなんでこんなに動いているのに疲れないんだろう」
「やる気がすぐに下がってしまうのは、自分が弱い人間だからなのかな・・。」
このような考えが繊細人の頭をよぎることは、少なくないかもしれません。
私も元々人より疲れやすいタイプなのですが、どんなに自分自身と向き合っていても未だに「疲れやすさ」との葛藤があります。
ただ、この疲れやすさの原因が「体質」によるものであることが、ここ最近になって明らかになりました。
人は幸福ホルモンとも呼ばれる「セロトニン」によって、幸福感を感じたり、前向きな気持ちになります。
これが繊細な人(特に超繊細なHSP)の場合、セロトニンの生成が上手くいかなくて人より精神的に落ち込みやすいということが分かったの。
情緒安定物質セロトニンの量を調整する「セロトニントランスポーター」には SS型、SL型、LL型の3種類があるそうなのですが、 不安遺伝子の強度で言うとSS型>SL型>LL型、になるのだとか。 なんと!!日本人の80%がS型遺伝子(不安遺伝子)を 保有しているとのことです>< 外国人と比較して日本人に繊細な人が多いのはこれが理由だったんですね。。
不安遺伝子が原因だった?! HSPのお豆腐メンタルを瞬時に変える秘訣 - 繊細すぎる私が見てきた世界、ギフテッドという生き方。
身の回りでアクティブに動き回れる人や疲れにくい人がいると思いますが、実はこういう人は上のブログにも出てきているHSS(刺激を求める人)。
そもそも体質が違うから、こんなに行動力に差があったということだったの。
だから疲れやすいとお悩みの皆さん、もう悩む必要はありません!
それは「体質のせい」なんだと、快く受け入れましょう!!笑
ちなみに私は占いが好きでたまに占い師の方に見てもらうのですが、
以前▶︎四柱推命で鑑定してもらった際に、運勢エネルギーが12と出ていてMAXが36であるのと比べると低めだということが分かりました。
人間関係で調和を測れるバランスタイプでありながら、人付き合いを続けているとすぐに疲れてしまうというのがこのタイプ。
まるで占いでも「疲れやすい素質がある」と言われているようですが(笑)
そういうものなんだから仕方がない!と分かったらわりとスッキリしました。
疲れやすい人がさらに疲れやすい理由
HSPのように周りの人の感情や場の空気を読み取ってしまう人は、意識しなくても気が回ってしまうため、常に神経を張り巡らせた状態でいます。
繊細な人であればあるほど疲れやすい理由は、実はこんなところにもあったの。
これを読んでいるあなたも「あの人、◯◯さん(上司)に対して変なこと言わないかな」とヒヤヒヤしたり、
「本当は嫌って言いたい(でも相手を傷つけるくらいなら言わないようにしよう)」と言いたい事を我慢する経験をしたことがあるんじゃないかなって思います。
さらには、そうやって無理して気遣いしていることに気づかずに頑張りすぎてしまったり、常に忙しい状態で心の休息がとれていないと疲労を悪化させてしまいます。
このように、人に気を使っている人や優しい人ほど、疲れやすい状況を自分から作ってしまっているのですが、
これも自分を疲れやすくしてしまっている理由なんじゃないかなって思います。
疲れやすくても大丈夫?!一瞬で疲れを吹き飛ばして復活する方法
これは今日新たに気づいたことなのですが、
疲れやすい人はプラスの言葉を浴びるだけで、早い段階で前向きな気持ちを取り戻すことができるの!^^
︎︎︎︎ 【モチベーション】志高く、今を生きろ
— Natsumi@才能プロデューサー (@Natsumi111777) 2018年12月29日
✔︎情報を沢山得ること、そして自分なりに考える癖をつけること
✔︎チャレンジしなければ失敗はしない。だけど成功もしない。
✔︎今を一生懸命生きること
✔︎他人の意見に惑わされるな
動画見たら泣けた😭https://t.co/mSy0fuOFAg @YouTubeより
気遣いができる人、人に優しくできる人は「プラスの言葉」を人に与える人でもあります。
『それなら、同じように「プラスの言葉」を浴びれば復活するんじゃない?!』
なんて安直な発想が思い浮かんだのですが、これがあながち間違いではなかったようなのです。
「お前だったら出来ると信じてるよ」
「あなたは頭がいいから出来るよ」
「あなたにしか出来ないんだよ」
1964年に米国の教育心理学者
ロバート・ローゼンタールは「人間は期待された通りの成果を出す傾向がある」
と提唱しました。
この良いラベリングによって良い結果をもたらす
現象を「ピグマリオン効果」といいます。
口にした言葉は現実になる科学的根拠 | 感情コントロールなら感情クリアリング
↑このように、プラスの言葉はピグマリオン効果を発揮すると科学的にも証明されています。
私も仕事の合間(めちゃくちゃ疲れてやる気が起こらなくなった時)や朝起きて何もやりたくないっていうネガティブな気持ちになった時は、
好きな小説を読んだり、好きな音楽を聴いたり、今回みたいなやる気を掻き立たせる成功者の言葉を聴いたりして、プラスの言葉を積極的に浴びるようにしています^^
たった15分でも効果があるから驚きです!
問題が起こる時は、いつも何かしらのバランスが崩れている時。
つまり人に前向きな言葉をかけてばかりで疲れてしまうのなら、自分がプラスの言葉を浴びれば解決するのは必然だってこと!!
自分の周りに気の利いた言葉を言える人がいないなら、自己啓発本を読んだり、成功者の動画を見れば良いのです!笑
気持ちが落ち込んだ時は、是非試してみてください^^
プラスの言葉を生で浴びたい方はお好きなコースをどうぞ⭐️
▶︎https://www.reservestock.jp/page/reserve_form_week/11875
セッションに関するお問い合わせも承っています^^
▶︎お問い合わせフォーム
Follow me❤️❤️
Facebook、Twitter、Instagram
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜
ギフテッド診断は▶︎こちらから
【無料メール講座】自分という財産を築き上げる方法(全7回)は▶︎こちらから
ギフテッドに関するおすすめの記事はこちらから
▶︎【ギフテッドとは??】隠れアスペルガー“ギフテッド”の特徴(まとめ付き)
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜
【参考図書】
不安遺伝子についてはこちらの本から学びました^^