人が本当に悩むのはどんな時かを
あなたは知っていますか?
お金がないことよりも
人間関係が上手くいかないことよりも
仕事で失敗することよりも
本当に怖いのは
「自分が何者なのか」が
分からなくなった時なんです。
自分が誰なのか分からなくなるだけで
未来への希望が見えなくなって、生きる気力もなくなって
簡単に鬱になってしまったりもする。
自己重要感は生きていく上で
とても大切なものだったのです。
個性はどこを見るかによって、長所にも短所にもなる?!
Rさんからこんな素敵なメッセージをいただきました❤️
はじめまして。静岡県に住む大学生です。
Natsumiさんのブログ、とても温かい感じがして、元気をもらえました。
私はたぶん発達障害に当てはまる人間だと思います。診断は受けていませんが、 ADHDやアスペルガーに当てはまるところが多くあります。「 普通」のふりをし続け、 周りからいかに浮かないようにするのかだけに集中して生きてきま したが、(たまにぼろが出る) そろそろ疲れたなあと思っているところです。
発達障害にかんする様々なブログを見てきましたが、否定的な面ばかりに焦点が当たっているように感じられました。 個人的な意見ではありますが、「障害」 扱いされるのにすごく抵抗を感じるんだと思います。 読んでいると私の人生もう終わりだなと、 とても気分が悪くなってしまいました。
Natsumiさんのブログは、同じ分野を取り扱っているけれど、他のブログとは違って、 見方がとても肯定的というか、 自分を生かすという考えに基づいている気がしました。 何より自分を否定しなくていいところが私は好きです。
就職活動をこれから控えていることもあり、将来に不安を感じている私にはとても励まされるものでした。 これから記事などを読み、参考にさせていただきたいと思います。 どうもありがとうございます。
Rさん、ありがとうございます^^
そうなんです。
私も色んな本を読み漁っては発達障害や精神障害、
ギフテッドやHSPについても調べてみたのですが
ネガティブな表現のものも多く
「個性」ではなく「弱点」「障害」「症状」
と捉えられているものが殆どなんですよね。
確かに繊細な人たちの「短所」という側面に
焦点を当てれば病気だとか可笑しい、普通ではない(異常)
という見方はいくらでもできるかもしれません。
私も「人の感情を汲み取れる
(人の気持ちが読める)」ことが自分の長所だと気付くまでは、
傷つきやすくて人の意見に流されやすい上に
自分の意見もまともに言えなくて
気の弱い人間だと思われることも多々ありました。
何なら今だって
「それって単に捉え方を変えれば良い話なんじゃない?」とか
「精神的に弱い人が傷を舐め合いたいだけでしょ」
なんて言われることもあります。
でも、実際にメンタルトレーニングに関する本を読んで
強い気持ちを持つように自分に言い聞かせていても
やっぱり何かが違うんです。
で、自分なりに強いメンタルを持つ方法を考えてみた結果、
他の人とは違う「何か」が
自分の気持ちを不安定にさせているんだ
ということに気がつきました。
自分の気持ちを不安にさせるもの
ギフテッド(繊細な人)が持っているものの中に
空間認識能力というものがあります。
これはその場の空気感や環境の変化、
人の感情や気の流れや霊感などを感じる能力を指しますが
これは優れた五感があるゆえに感じられるものなので
一般の人には中々細かい感覚まで感じ取ることができません。
建物の独特の匂いや香水、食事などの
強い匂いに敏感に反応して気分が悪くなってしまったり、
会場の音や話し声がやたら気になる、
人の熱気で気分が悪くなる人がギフテッドに多いのはそれが理由。
またHSP(繊細すぎる人)のように人の感情が汲みとれてしまえば
周りのネガティブな話題を聞いているだけで
その場に居られないくらいに気分が落ち込んだり
イライラしている人のそばにいたせいで自分までイライラしてしまったり
人の気持ちが分かり過ぎて
何を言えば良いのか、どう振る舞えば良いのかを
必要以上に考えて疲れてしまうことがあります。
そんなことを感じない人からしたら
「考えすぎ」「気にしすぎ」という話で
おさまってしまう話なのだろうけど、
私たちギフテッドは知らぬ間に
空間認識力でそれを感じ取ってしまう。
だから実際のところは
「気にしない」とか「悩まない」で済む話ではないんです。
これを解決するためには
自分が今どんな状況にあるのか?を
正しく理解する必要があるのです。
「自分を知れば楽になる」は本当だった!!
私がギフテッドに関する記事を書いているのも
「他の人とは違う自分をもっと知りたい」
「自分が何者なのかをハッキリさせたい」という思いがある人にとって
自分を知るキッカケになればいいなと思ったから。
今回メッセージをくれたRさん以外にも
直接私に会いに来てくれた方で
「自分を初めて認めることができました!」
「今までやってきたことは間違いじゃなかったんですね」
「自分をもっと好きになれそうです」
というコメントを下さった方もいますが、
それくらい実はみんな
自分自身のことが分からなくて悩んでいるものなんです。
じゃぁ、なぜ今まで悩まされていた人が
悩まなくなったのか?なのですが、それはとても簡単なこと。
どんな定義でも良いから
「自分が何者なのか?」を自分で決めることによって
問題解決が出来てしまうの。
ちなみに私が自分を見失っていた頃は
魔女でも妖精でも何でも良いから
「自分が何者かになりたかった」というのを、今でも覚えています。
だから、自分がHSP・エンパスだと知った時は凄く嬉しかったし
「自閉傾向がある(隠れアスペルガー)」と知った時は
もっともっと嬉しかった。
そうやって自分探しをしていたら
アスペルガーは遺伝だとか、繊細な人たちが多いという話から
「ギフテッド=繊細人間」だった、という話まで行き着いて
今こうやってブログを書いたり人の相談に乗ったりしているんです。
これって凄いことなんじゃないかなって思うんですよね。
もちろん、私なりの定義で
「ギフテッド=繊細人間」なんですー、なんて話をすることで
「本来の定義と違う」だとか「何か証拠があるのか?」
「言ってることが曖昧すぎる!」とお説教を受けることもあるんだけど。笑
私からしたら、そんなのはどうだっていいんです。
私は女だ。
私は読書が好き。
私はHSP。
私には自閉傾向がある。
それと同じように、
『私はギフテッドだ。』という事実が私の中にはあるから。
あとは、誰かに「あなたって◯◯だよね」と言われて
気になったり傷ついたりするのは
自分でも同じことを思っているからでもあります。
私も自分の仕事の実態が分からなかった時は
「怪しい仕事してる」って言われることも多かったし
そう言われることに対して苛立つこともありました。
だけど、今ではまともなことをやっていると自負しているから
最近は全くと言っていいほど怪しまれなくなったし
凄いお仕事してるね、偉いねって褒められるようにもなりました^^w
そう考えると「誰が何を思うか」よりも
「自分が自分自身や自分のやっていることを
どう思うか」の方が大事なんじゃないかなって思ったんです。
人に見られることを気にするんじゃなくて
自分や自分のやっていることに誇りが持てるように
まずは自分が一番、自分を理解してあげること。
そして、自信が持てるようになったら
相手を納得させるまでその魅力を魅せられるようになることが
自分を理解することなんじゃないかなって思います。
おまけ❤️
みねくんがコチョ食べたいって言うから
— Natsumi (@Natsumi111777) 2018年2月21日
この前貰ったチョコをお裾分け❤
一口サイズを更に6等分して
ミニチョコにしてみた🍫💝
おいしいねーおいしいねーって
本当に幸せそうに食べてて
私まで幸せ… https://t.co/iKEAhB4CSt
先日、妹宅にお泊まりをして
次の日に家族でハワイアンズに行ってきたんだけど
数年振りにまさかの発熱><
38度台の熱が一晩だけ出たのですが
高熱が出たせいかしばらく悪寒と眩暈が続いていて
やっと今になって落ち着いてきました。
母は55を過ぎてもビキニを着ております。
私もそんないつまでも若々しい女性でありたい。。←切実
雪の中のプールとかwみんな笑顔だけど極寒だったww
この頃、悪寒と頭痛のピークを迎えていました・・orz(どう見ても楽しそうだけどなw)
自分探しのお手伝いは▶︎ギフテッドスクールにて!
(リーディング鑑定で自分だけにしかない個性を引き出します^^❤️)
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜
各メニューのセッションのご予約も承り中❤️
海外、全国からもお問い合わせいただいています!!
今すぐご予約したい方は↓こちらからどうぞ^^
セッションメニュー、詳細を知りたい方は↓こちら。
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜
ワークショップの内容が
個別セッションから受けられます☆☆
お金について相談したいという依頼もありましたので
再度ワークショップの内容を掲載させていただきました!
下記の内容で個別講義行っているので
是非チェックしてみてください♪
▶︎愛でお金を引き寄せる❤️未来型お金のワークショップ
▶本当に恋人ができちゃう❤️恋愛運アップ⭐️チャネリングワークショップ
▶︎潜在意識を目覚めさせる⭐️⭐️脳力覚醒ワークショップ
ギフテッド診断は▶︎こちらから
【無料メール講座】自分という財産を築き上げる方法(全7回)は▶︎こちらから
ギフテッドに関するおすすめの記事は▶︎こちらから