思いっきり女性らしい人って、
実は思いっきり男性らしい人だったりする。
魅力的な人は、その男性性と女性性のバランスをとることで
上手に自分らしさを活かすことができているの。
この世にあるものは全て相対的に存在しています。
どちらかだけが存在する、なんてことはありません。
本当の自分を知るために必要なこと
人はどんなに成功法則を耳にしていても、
同じように成功できるとは限りません。
その理由は、その人それぞれに合った方法や個々の才能があるから。
本来の自分の才能を知る為には、
まずは自分自身を知ることが大切です。

自分を相対的に見てみる
本来の自分を知る為には
自分自身の特性を相対的に見ることがとっても大切。
例えば「あなたの長所は何ですか?」と聞かれた時に
自分に自信が持てない人は中々その長所が思い浮かびません。
その理由は、自分の長所を相対的に
見ることができていないからでもあります。
「相対的」とは「対の関係性」で見ることを言いますが、
これができていない人は、
長所は長所、短所は短所という偏りのある見方をしてしまいます。
例えば私だったら、
【天真爛漫】
長所
→元気、場の空気を明るくすることができる
短所
→ポジティブに思考が偏りやすい、人の心の痛みに鈍感、浮かれやすい
【想像力がある】
長所
→イメージ力がある、クリエイティブ
短所
→自分の殻にこもりやすい、内向的、空想にふけりやすい
【真面目】
長所
→誠実、律儀、一生懸命(努力家)
短所
→機転が利かない、場を白けさせる、堅苦しい人
といったように、
【】の特性を相対的に見ながら長所と短所に分けていきます。
このような見方をすることで、
一方に偏った見方ではなく本質の特性を知ることができるのです。
他人に褒められたことを真に受けてみる
自分に自信がない人(特に繊細なギフテッド)は人に褒められても
どんなに認められていても、不安な気持ちになってしまうことがあります。
その理由は、ネガティブな経験による傷が癒えていなかったり
自己肯定感が低かったり、自身を相対的に見れていないからでもあるのですが、
他人の言葉を信用していなかったり
その言葉を素直に受け取れていないことにも、実は原因があります。
謙虚というのは日本では美徳とされていますが、
別の見方をすれば、折角の褒め言葉や人からの評価を拒んでいることにもなります。
折角自分の長所を教えてくれていても
それに気づけていないなんて勿体ないですよね><
人は何もないものを評価することはないし、
たとえ自分にとっては当たり前のことでも
他の人にとっては中々できないことだったりもします。
だからこそ、他人の評価は素直に受け取るべき。
(私なんか占いばかりじゃなく人の言うことまでも、良いことだけ信じる派ですからね!笑)
自分のルーツを知る
占いと言えば、自分のルーツを知る上で、占いほど活かせるものはありません^^
これは
「僕は占いとかスピリチュアルは信じていないんで・・。」
とかで終わる話では、全くもってなくて!笑
占いも立派な統計学なので、自分が生まれた日、付けられた名前、
自分に縁のある数字など調べれば調べるほど見えてくるものがあります。
これは当たったとか当たらなかった、という見方で見るのではなく、
自分に当てはまるものを掻い摘んで見るというのがポイント。
そうすることで、自分の特性が自然と浮かび上がってくるんです。
大和言葉で自分の名前を読み解いた時は、かなりの衝撃を受けました!
自分を知ると、こんなに変わります!!
私は自分が繊細な人だと分からずに長いこと過ごしてきたので
必要以上に人の期待に応えようとしたり、応えられなくて自己嫌悪に陥ったり、
とにかく自分を責め続ける日々を送っていました。
本当の自分が分からなくなった時には
何とも言えない恐怖感に襲われたり、鬱状態に陥ったり、
自殺願望さえ湧いてきたのだから
自分が分からないことが
どれほど怖いことなのかが痛いほどよくわかります。
だけどそんな経験があったおかげで
自分を知れただけでなく、生きる意味を見つけることが出来ました。
繊細さを強みにする方法を人に伝えるようになってからは
私と同じように繊細さで悩まされていた人が
みるみる自信を取り戻すまでになったので、本当に驚いています。
(↑セッション風景^^)
自分を知るとか、自分自身と向き合う習慣を持つことって中々ないと思うけど、
自分を知ることで多くの人が自分に自信を持ったり、
心の豊かさを手に入れられたらなって思います。
固定概念を壊すチャネリングセッションは
自分に自信が持てるようになった!!と、大変ご好評いただいています^^❤️
→http://www.reservestock.jp/page/reserve_form_week/11875
(リンク先の「詳細」から、サービス内容の詳細がご確認いただけます。)