あなたの周りには、かなり個性が強くて扱いづらいなぁと感じる人や年齢の割にかなり大人びていて頭の回転が速い人、周りの音や環境に敏感でいつも不安そうな人はいませんか??もしそのような人が周りにいるのだとしたらそれは繊細さを強みにできる「ギフテ…
過敏体質の人は、人目があったり何かしらのプレッシャーを与えられると過度に緊張してしまう性質があります。『新人だし、仕事振りを人に見られるのは仕方がない』『時間に限りがあるから早くこなさないと・・』と頭で分かっていても、過敏体質がゆえに必要…
共感能力のあるHSPは誰かの真似をするのは得意だけど、自分のオリジナリティを表に出したり、自分の感じたことや思ったことを人に伝えるのがもの凄く苦手。それは自閉傾向がある人の特徴でもあるインプット(深く考えたり探求すること)は得意だし好きだけど…
職場では「愚痴」や「噂話」ばかり・・人間関係にも上手く馴染めないし、自分のことまで噂されているんじゃないかと不安に思うギフテッド(繊細人)もいるのではないでしょうか?特にHSP(繊細すぎる人)の共感能力は、人の感情の変化に敏感であるからこそ、…
上手く人間関係に馴染めていないのに「発達障害ではない」と言われて、さらに戸惑う人が増えているようですが、「HSP(繊細すぎる人)」と呼ばれる人たちは、特に「自分が何者なのか?」が分からずに生きづらさを感じていたりするもの。そして今となっては「…
「周りの人と波長が合わない」「仕事をやっても長く続かない」「普通の人ができることが自分にはできない・・」こんな悩みを抱えている繊細人は「自分の何がおかしいんだろう?」「どうすれば普通の人みたいになれるんだろう?」と自分を責めがち。単純に自…
人の意見に頷くばかりの日々を送っていると、人には自然と「言いたいことを我慢する癖」がついてくる。どう考えても激務な労働や、上司や先輩の発言に対する不満、必要以上の人付き合いなどにストレスを抱えてしまうのも、これが理由。そんな時、いつもKY(…
日本の「苦手を補う教育(サラリーマン教育)」には、自分だけの才能にフィルターをかける、という副作用があります。「人と同じことができるようになる」というのは、一見良さそうなことのようにも思えますが「強みに磨きをかける代わりに苦手を補填する」…
誰かと一緒にいるのは楽しいけれど、ずっと一緒にいるとすぐに疲れてしまう・・。そんな悩みを抱えているのだとしたら、それは内向型ギフテッド(内向型の繊細人)だからかも。世の中には睡眠を殆ど取らなくても動き回れる人もいるけれど、必ずしもそういう…
何をやっても続かない、仕事を始めてもすぐに飽きてしまって転職を繰り返す・・そんな「飽き性」な自分に悩んだことはありませんか??特にADHD(多動的な人)と言われる人や、多動傾向にあるHSP(繊細すぎる人)に飽き性な人は多いもの。「何か没頭できるも…
これまで自営業をやってきた人は「自営業だけで食べていけるように」と、売上や利益を上げたり、組織を大きくしていくことを目標に働いてきたのではないでしょうか。「自営業は稼いでナンボ」「お金がなければ、人は幸せにはなれない」と言われてきたからこ…
世の中は間違った常識や価値観、情報で溢れかえっている。「人と違うのはおかしい」「病気は悪いもの」「落ち込んではいけない」そんな考え方があるから「そうなってしまった時」に必要以上のストレスを抱えてしまうことになるんです。病気はそもそも、体の…
仕事ができなくて空回りばかりしていると、そんな自分にウンザリしてしまいますよね。私も未だに、自分に合わない仕事をやっている時は空回りばかりで人に怒られたり嫌な顔をされることが多々あります。だけど、そんな経験をしていてもなんだかんだ仕事が好…
自分がわからない、どうすれば自分の強みを知ることができるの??と悩んでいる方は非常に多いのですが、自分と向き合うために行動を起こしている人はほんの一握りしかいません。なぜ多くの人が自分と向き合わないのか?それは、自分の弱い部分を知るのが怖…
「これをやってみたら?」と言われるものを試しても上手くいかないし、やりがいも感じない。仕事をしていてもミスばかりだし、自分に向いていることなんてあるのかな??そんな風に悩んだ経験がある人もいるのではないでしょうか。人に勧められたこともでき…
才能とは特別な人にだけ与えられるもの。誰もがみんな持っているわけではない。「才能がある人」をイメージすると有名な人ばかりが思い浮かんでくるのか「才能は選ばれた人にしか与えられないもの」だと思い込んでいる人がとても多い。でも実際は、才能を上…
周りのことが気になってばかりで目の前のことに集中できなかったり、何をやってもすぐに飽きてしまう・・そんな悩みを抱えたことはありますか??ADHDやHSP(繊細すぎる人)、HSS(刺激を求める人)は頭の中が忙しないがゆえに、ジッとしていたり、一つのこ…
人は誰かの考えに依存していると、自分の考えや自分自身でさえも見失うことがあります。これは大人になればなるほど、その傾向は強くなります。普段、決められた業務をこなすばかりで自分と向き合う時間がとれなかったり、夢中になれることがなかったりする…
“一生懸命仕事しているのに空回りやミスばかり。それなのに適当に仕事をしている人や理不尽なことを平気でする人ばかりが評価されているってどういうこと?!”そんな苦い経験をしているギフテッド(繊細人)も、少なくないのではないでしょうか。私もその一…
何かが気になって仕方がないという神経質な人は、常にイライラと闘ったりストレスを抱えることが多いのではないでしょうか?特に完璧主義だったり『デキる人』ほど、ちょっとしたことにイライラしてしまうもの。だけど、イライラしてしまう本当の理由は「私…
人と違っていることが可笑しいとバカにされたり、自分が真面目にやっていることを天然扱いされたことってありませんか??私は子供の頃から(ちょっとバカにされたようなニュアンスで)「変わっている」「天然」だと言われることがよくありました。自分とし…
サクサク仕事をこなしている人を見ると「羨ましいなぁ〜」とか「私はまだまだだ・・。」と思ってしまうことって、ありませんか??頭ではわかっているけど動けない理由は、モチベーションが低いからだとか、その人がダメ人間だからではありません。繊細な人…
「自分では何もできないから、いつも人に任せちゃってるんだよね。」彼女が言った何気ない一言に、これって凄いことだな、と改めて思いました。面倒臭い、自分ではできない(やりたくない)という気持ちが強い人は「人に何かを任せる」という能力を同時に持…
人には必ず変人扱いされるポイントがあります。それは、人とは違った興味・関心が持てる部分。例えば料理を作ってインスタにアップした時「その写真綺麗!写真を撮ることを仕事にしたら良いよ!」と人から言われても、まるで興味がない人にとっては心に響か…
あなたは何がしたいの?あなたの意見、聞かせてよ。そう言われたものの、すぐに答えることができなくて悩んだ経験がある人もいるのではないでしょうか。私はHSP(繊細すぎる人)ゆえに、自分のことよりも他人の意見を優先したり、人に合わせて生きてきた部分…
自分に自信がない人にはある特徴があります。それは『自分自身のことをあまりよく知らない』ということ。自分は何が好きで何が嫌いなのか、何が得意で何が不得意なのか、そういったことが分からないと、周りの人の凄いところばかりが気になって自信を失って…
今まではHSPという概念もなければ内向的=内気みたいなイメージもあったから中々この特殊な性質への理解が得られなかったけど人に騙されやすい理由がHSPの「共感能力」にあることがここ最近、明らかになってきました。今回は共感能力を踏まえた上で超繊細なH…
ギフテッド(繊細人間)が仕事をしていて空回りしてしまうのは自分自身を守ることができていないからでもある。「誰もがやってることだから」なんて任されていることにだってギフテッドにはできないことがあるんです。だから、まずはそれに気づくこと。自分…
敏感すぎるとか繊細すぎる人って人と一緒にいると疲れてしまうから仕事をするのが辛くなってしまったり長く続かないという人も少なくありません。私も自分がギフテッド(繊細人間)だと気づくまでは自分の感じ方は可笑しいんじゃないかと思ったり人とは違う…
仕事をする意味が分からなくなってしまうとき多分、多くの人が受け身な状態で仕事をしているんじゃないかなって思います。同じ仕事をしていても愚痴や悩みばかりが出てくる人には少なからず「やらされてる感」があります。仕事を選ぶのも、働くことさえも、…