HSP(繊細すぎる人)は疲れやすい上に体力も省エネ系だから、周りの人と同じように長時間動き回ることができません。気持ちもネガティブになりやすいし、精神的な怠さで身体が思うように動かないこともあります。これが常日常だから『これって、何かの病気?…
神経質っていう訳でもないのに「気にしすぎ」だと言われたり、誰かに言われた些細な一言(ネガティブな言葉)が気になって頭から離れない、という経験をしたことはありませんか??HSP(繊細すぎる人)は生まれつき「感覚過敏」という性質を持っています。周…
ここ最近では「軽度のうつ」に悩まされている人が多く、その殆どが「自分がうつになりかけている」ということに気づいていません。 身体がだるい、疲れが取れない、よく眠れない、食欲が湧かない、好きなことをやっているはずなのに何故か退屈・・これは軽度…
自粛!自粛!!って、GWまで「家に居ろ」と言われるような世の中になっているせいか、イライラしたり、不安になったりする人が、ここ最近ではかなり増えているように感じます。「鬱になりやすい人」と言えば真面目な人とか、素直な人だと言われていたりする…
世間はコロナショックで暗いニュースばかりですね。ニュースを見れば見るほど暗い気持ちになったり、やる気が起こらなかったり、夜も眠れない・・なんてこともあるかもしれません。。ですが、何が起こっても一番大切なことは「今目の前にある問題と向き合う…
「人前に出るといつも緊張してしまうんです・・。」 この前とある男性から、こんなご相談を受けました。彼はいつも行っている場所に出かけたり、相手が普段会って話すような人だとしても緊張してしまう、と言うのです。この前セッションをしたAさんもそうで…
人は感情を持つ生き物だけど、感情を表に出さない人もいれば、上手に付き合える人もいるし、誰彼構わずその感情をぶつけてくる人もいたりする。特に感受性が豊かなギフテッド(繊細人)は、心がとっても繊細なため、普通の人に比べて野ざらしな状態にありま…
『いざ仕事をしてみたけど、この仕事は自分に合ってないな・・。』『この職場の雰囲気、なんか居心地が悪いな・・。』就職したばかりでこんな事を感じた時、あなたならどうしますか??きっと多くの人は『まずはやってみないと分からない!』と、その“違和感…
世の中には同じことをしていても虐め、パワハラ、セクハラなどの嫌がらせの標的になる人とそうじゃない人がいます。「虐めは虐められる側にも原因がある」と言われることもありますが、「虐める側が虐めたくなる何か」を虐められる側が無意識に発信している…
ギフテッド(繊細人)は一度落ち込んでしまうと、抜け出すのも一苦労。特に鬱状態が続いていたり、スランプにハマっていたりすると、今までどう過ごしていたのか?とか、どうすれば抜け出せるかが分からなくなってしまいます。今回は落ち込んだ気持ちをリセ…
上手くいく方法を実践しているのに全然上手くいかない。やる気が起こるようにリフレッシュしているのに全然やる気が起こらない・・。負のスパイラルに嵌っている人、鬱状態から抜け出せない人は「これをやってみたら?」と人から勧められるものをいくら試し…
人に何かをしてもらったり、何かを貰った時には必ず感謝するものだという風習が日本にはあるけれど、それが相手にとっては善意であっても、こちらにはありがた迷惑になることもある。そんな時に「中途半端に感謝の気持ちを伝えるものじゃない」「本当の気持…
個性が強い人や変わり者だと思われる人は、それだけで精神病を患っている人だと思われやすい。ただ精神科医が「そもそも精神病は存在しない」「精神薬は病気を治すものではない」と話しているように、精神病の概念を考え直してみると「これを病気と考えるの…
これまでに多くのギフテッド(繊細人)を見てきましたが、ご相談に乗っていると「自分でも何が悩みなのかわからない」「何をしたいのかがわからない」という人が意外といます。「自分のことなのに何で分からないの??」普通であればそんな風に考える方も多…
上手くいかない時ほど、どうしても空回りするような行動ばかりを取ってしまうのが人というものですが、良い流れが来る時まで心を休めてリフレッシュしてみたり、閃きやちょっとでもやりたい事があればすぐに行動に移すと、わりと簡単に運の波に乗ることがで…
心の闇を抱える繊細人の多くは、占いや自己暗示で問題を解決しようとしたり、心を癒すこと(自己愛)に意識を向けてばかりで本当の問題と向き合えていなかったりします。 占いフェスでザッと占いブースを見てみても、自分の心の問題を解決しないままやたら資…
「自分を認めて欲しい」という欲求(承認欲求)は割と高次元の欲求で、ある程度物質的にも、社会的にも安定した環境にいる人たちが持てる欲求でもある。ただ多くの人がその欲求から抜け出せずにいるのは、自分で自分の思いを表現していないからなの。自分の…
不安な気持ちを抱えたまま自分を追い詰めていると、まるで一生その悩みから抜け出せないかのような気持ちになってしまうことがあります。人は感情の逃がし方を知らなければ、その苦しみが成長のためにあったとしても、ただ苦しいとしか感じることはできない…
周りのことが気になってばかりで目の前のことに集中できなかったり、何をやってもすぐに飽きてしまう・・そんな悩みを抱えたことはありますか??ADHDやHSP(繊細すぎる人)、HSS(刺激を求める人)は頭の中が忙しないがゆえに、ジッとしていたり、一つのこ…
不安な気持ちが消えない、何か悲しいことがあった訳じゃないのに苦しい、辛い・・。繊細な人は何か理由が無くても、こうやって気持ちが落ち込んでしまうことがあります。それを人は「気持ちが弱いからだ」「考えすぎだからだ」と言いますが、繊細人には生ま…
あなたは人の言葉の影響力を受けすぎてしまったり、自分が本当は何をしたいのかが分からなくなってしまった経験はありますか?このように誰かの影響を受けやすい人をHSP(極度に繊細な人)と言いますが、実はそれだけが理由ではないことがわかりました。自分…
何か悩む度に「細かいことばかり気にしすぎだ」「そんなの気持ちの問題だ」と言われることがあったけれど、これはHSPにとって拷問でしかありません。(人の感情が確かに伝わってくるから)人よりストレスを抱えている訳だし、どんなに気合を入れても弱気な自…
「共感能力」と言うと聞こえは良いし、それは確かに素晴らしい才能ではあります。ただ自分の敏感さ、繊細さに悩まされている人が多いというのが実際のところ。周りを見渡してみると、人の気持ちを理解したり共感することはできていても、それを上手く人に伝…
「この人の前だと凄く緊張するな」とか「この人といるといつもの自分ではいられない」なんて感じることはありませんか?もしそういう人が周りにいるのであれば、その人が自分にとってのエナジーバンパイア(相性の悪い人)だからかもしれません。エナジーバ…
疲れやすいのって不安遺伝子が原因だって前のブログで話してたんだけど、気遣いができる人、人に優しい人ほど休むことを知らずに、その疲れを助長させていたことが分かりました。だから自己愛とか、自分を許すなんて「ホオポノポノ」的な言葉が流行ったりも…
周りを見てみると、自分が付けられた病名とか、病気のレベルを気にしている人ばかり。確かに診断を受ければそれが証明になるし、証明がもらえればそれで安心したりすることもあると思います。だけど、そこに甘えてばかりで「私は◯◯病という病気を持っている…
気持ちが落ち込みやすい人には共通点があります。勿論、繊細な人は元々感受性の問題でネガティブになりやすいのですが、繊細な人でもメンヘラになって落ち込んでいる人ばかりじゃないし、落ち込みやすい自分と上手に付き合いながらストレスフリーに生活して…
何かが気になって仕方がないという神経質な人は、常にイライラと闘ったりストレスを抱えることが多いのではないでしょうか?特に完璧主義だったり『デキる人』ほど、ちょっとしたことにイライラしてしまうもの。だけど、イライラしてしまう本当の理由は「私…
今となっては羨ましがられることもあるけれど、霊的な感性(霊能力)を上手く使いこなすようになるためには、それなりに自分を知る必要がありました。才能っていうのは単なる道具でしかなくて、例えば「よく切れるナイフ」のように使い方を間違えると自分や…
1ヶ月前に買ったばかりのシャネルのピアス、昨日の酔った勢いで早速、失くしてしまいました。こんな時、普通だったらショックからしばらく立ち直れなくて、1日中何もやる気が起こらなかったり、失くしたことに対して後悔したりして、時にはネガティブな気…