共感能力のあるHSPは誰かの真似をするのは得意だけど、自分のオリジナリティを表に出したり、自分の感じたことや思ったことを人に伝えるのがもの凄く苦手。それは自閉傾向がある人の特徴でもあるインプット(深く考えたり探求すること)は得意だし好きだけど…
職場では「愚痴」や「噂話」ばかり・・人間関係にも上手く馴染めないし、自分のことまで噂されているんじゃないかと不安に思うギフテッド(繊細人)もいるのではないでしょうか?特にHSP(繊細すぎる人)の共感能力は、人の感情の変化に敏感であるからこそ、…
世間はコロナショックで暗いニュースばかりですね。ニュースを見れば見るほど暗い気持ちになったり、やる気が起こらなかったり、夜も眠れない・・なんてこともあるかもしれません。。ですが、何が起こっても一番大切なことは「今目の前にある問題と向き合う…
人の意見に頷くばかりの日々を送っていると、人には自然と「言いたいことを我慢する癖」がついてくる。どう考えても激務な労働や、上司や先輩の発言に対する不満、必要以上の人付き合いなどにストレスを抱えてしまうのも、これが理由。そんな時、いつもKY(…
料理長のパワハラ、モラハラが原因で新しい職場に移って1ヶ月が経過しましたが、なんと、次なる職場にもかなりの癖者がいることが発覚しました。飲食業界はチームワークが重要と言われていますが、それと同時に馬が合わない、嫌がらせを受けるなどの理由で…
これまで自営業をやってきた人は「自営業だけで食べていけるように」と、売上や利益を上げたり、組織を大きくしていくことを目標に働いてきたのではないでしょうか。「自営業は稼いでナンボ」「お金がなければ、人は幸せにはなれない」と言われてきたからこ…
これまでは転職回数が多い人や職歴が短い人が懸念される時代でした。でも今やこれからの時代は、むしろ“経験豊富な人材”が世の中に必要とされることに間違いありません。それは「大卒だから」「大手企業で勤めているから」と評価されるのではなく、個人の能…
自分の気持ちに嘘をついたり、本音を誤魔化す癖がついている人は、自分が求めているものが手に入りにくい。例えば、好きな人に好かれたいのに嫌われるようなことを言ってしまったり、可愛くおねだりすれば買って貰えるものを維持を張って逃してしまうなど、…
仕事ができなくて空回りばかりしていると、そんな自分にウンザリしてしまいますよね。私も未だに、自分に合わない仕事をやっている時は空回りばかりで人に怒られたり嫌な顔をされることが多々あります。だけど、そんな経験をしていてもなんだかんだ仕事が好…
自分がわからない、どうすれば自分の強みを知ることができるの??と悩んでいる方は非常に多いのですが、自分と向き合うために行動を起こしている人はほんの一握りしかいません。なぜ多くの人が自分と向き合わないのか?それは、自分の弱い部分を知るのが怖…
「理想が高いから恋愛ができない(運命の人に出会えない)」と思っている人が多いんだけど、本当はその逆で理想は高いくらいの方が良いパートナーと巡り会えたりする。厳密に言えば「理想のパートナーにこだわりを持つ」のが大事なの。よく誰かが言う「優し…
人が変われないと思ってしまうのは「お前には無理だ」「身の丈に合ったことをしなさい」ということを言われ続けてきたからなの。本当は変われる力を誰もが持っている。大事なのは、その思い込みから抜け出すために「生まれ変わった自分」を刷り込んでいくこ…
人に何かをしてもらったり、何かを貰った時には必ず感謝するものだという風習が日本にはあるけれど、それが相手にとっては善意であっても、こちらにはありがた迷惑になることもある。そんな時に「中途半端に感謝の気持ちを伝えるものじゃない」「本当の気持…
個性が強い人や変わり者だと思われる人は、それだけで精神病を患っている人だと思われやすい。ただ精神科医が「そもそも精神病は存在しない」「精神薬は病気を治すものではない」と話しているように、精神病の概念を考え直してみると「これを病気と考えるの…
上手くいかない時ほど、どうしても空回りするような行動ばかりを取ってしまうのが人というものですが、良い流れが来る時まで心を休めてリフレッシュしてみたり、閃きやちょっとでもやりたい事があればすぐに行動に移すと、わりと簡単に運の波に乗ることがで…
周りのことが気になってばかりで目の前のことに集中できなかったり、何をやってもすぐに飽きてしまう・・そんな悩みを抱えたことはありますか??ADHDやHSP(繊細すぎる人)、HSS(刺激を求める人)は頭の中が忙しないがゆえに、ジッとしていたり、一つのこ…
人は誰かの考えに依存していると、自分の考えや自分自身でさえも見失うことがあります。これは大人になればなるほど、その傾向は強くなります。普段、決められた業務をこなすばかりで自分と向き合う時間がとれなかったり、夢中になれることがなかったりする…
不安な気持ちが消えない、何か悲しいことがあった訳じゃないのに苦しい、辛い・・。繊細な人は何か理由が無くても、こうやって気持ちが落ち込んでしまうことがあります。それを人は「気持ちが弱いからだ」「考えすぎだからだ」と言いますが、繊細人には生ま…
疲れやすいのって不安遺伝子が原因だって前のブログで話してたんだけど、気遣いができる人、人に優しい人ほど休むことを知らずに、その疲れを助長させていたことが分かりました。だから自己愛とか、自分を許すなんて「ホオポノポノ」的な言葉が流行ったりも…
素直な人、単純な人ほど人の言うことを鵜呑みにしてしまうことは確か。だけど騙されて、痛い思いをして、人間不信や恋愛不信になっていることを人のせいにしたり、自分の病気のせいにしている人は少なくありません。「虐めを受けるのは、虐められる方にも原…
周りを見てみると、自分が付けられた病名とか、病気のレベルを気にしている人ばかり。確かに診断を受ければそれが証明になるし、証明がもらえればそれで安心したりすることもあると思います。だけど、そこに甘えてばかりで「私は◯◯病という病気を持っている…
気持ちが落ち込みやすい人には共通点があります。勿論、繊細な人は元々感受性の問題でネガティブになりやすいのですが、繊細な人でもメンヘラになって落ち込んでいる人ばかりじゃないし、落ち込みやすい自分と上手に付き合いながらストレスフリーに生活して…
何かが気になって仕方がないという神経質な人は、常にイライラと闘ったりストレスを抱えることが多いのではないでしょうか?特に完璧主義だったり『デキる人』ほど、ちょっとしたことにイライラしてしまうもの。だけど、イライラしてしまう本当の理由は「私…
人と違っていることが可笑しいとバカにされたり、自分が真面目にやっていることを天然扱いされたことってありませんか??私は子供の頃から(ちょっとバカにされたようなニュアンスで)「変わっている」「天然」だと言われることがよくありました。自分とし…
1ヶ月前に買ったばかりのシャネルのピアス、昨日の酔った勢いで早速、失くしてしまいました。こんな時、普通だったらショックからしばらく立ち直れなくて、1日中何もやる気が起こらなかったり、失くしたことに対して後悔したりして、時にはネガティブな気…
女性性の時代になった今、男性でもヨガや瞑想を取り入れる人が増えて、スピリチュアルブームが起こっているなぁと、つくづく実感しています。ただ周りを見渡すと、ヨガや瞑想を上手に活かせている人と、そうでない人がいます。特に日常生活を見直す前にヨガ…
メンヘラ(精神的な病を抱えた人)は、実はほんの些細なことで悩まされていたりする。それも、今日のご飯はいつもより脂っぽかったな(太っちゃうかも)とか、電車乗り過ごしちゃった(こんなんだから自分はダメ人間なんだ)といった具合に。だけど、どんな…
仕事は辞めたい。でも、すぐに辞められる状況じゃないから辞められない。転職したいけれど仕事が辞められないと言う人は、必ずと言っていいほどこのようなことを口にします。仕事が辞められないのはなぜか??それは「仕事を辞めることを責められるんじゃな…
「今までにいくつかメンタルトレーニングを受けてきたのですがあまりピンときていません」「人に言われた方法を試してはいるのですが、気持ちはずっと落ち込んだままなんです」HSP(極度に繊細な人)のクライアントさんからは、このようなご相談を受けること…
夢を叶えられない理由は「夢を叶えよう!」と心の底から思っていないから。「◯◯したい」って言うのは簡単だけど今それができていないのだとしたら、それは本来の望みではないからなの。本当はもっと奥深いところに自分の欲求や願望が存在します。それが何な…